![]() |
||||
大島6丁目団地自治会 | ||||
|
||||
自治会30年のあゆみ | ||||
30年のあゆみ(大島6丁目団地自治会創立30周年記念誌より転載)
●1971(昭和46)年度
7月4日 自治会結成のため準備各棟代表者会議が発足。
8月 第1回「納涼団地まつり」開催。
11月28日 5号棟自治会が結成される。
12月5日 大島6丁目団地自治会の結成総会を開く。自治会が正式にスタートした。
2月15日 青空市場を赤レンガ広場で開始。公団と開催について衝突! ねばり強い交渉で青空市場の定期開催を勝ちとる。自治会としての成果第一号。
3月10日 自治会報第1号発行さる。
3月11日 「朝起きマラソンの会」発足。
現在の「早起き会」の前身。
●1972(昭和47)年度
5月21日 第一相互銀行大ホールにて第1回定期総会を開催。47年度活動方針、予算などを可決。
6月 「5号棟自治会」との合流が決定、一本化された「大島6丁目団地自治会」が歩みはじめた。
10月 「学童保育を作る会」「保育の会」などの運動がみのり、区立の施設が7号棟ピロティにできる。
12月 「もちつき大会」開く。大好評。広場にクリスマスツリーを2本飾った。
2月 公団交渉の結果、学童保育室、ゼロ歳児保育のひよっこ保育室、3歳児保育のひまわり教室、4・5歳児保育のたんぽぽ教室が集会所を利用して活動できるようになった。
3月 災害時の緊急連絡用として江東区より受信専用無線機の貸与をうける。
●1973(昭和48)年度
5月 子供の日の催し。中央広場に鯉のぼりがうれしそうに泳ぐ。
6月 高齢者の集りが定例化。婦人部に「ときわ会」ができる。高速道路7号線の騒音対策に請願署名運動を実施。9月には防音壁が高速道路側に設置された。
7月 都営新宿線地下鉄工事始まる。
8月 都の工事説明会開かる。
10月 騒音に対する「地下鉄工事公害対策委員会」が発足。地道な活動が始まる。
11月 第1回「さわやか運動会」を団地中央広場で実施。
12月 「会員の声」箱を各棟1階エレベーターホールに設置。自治会員の声をいつでも聞けるように。
1月 7号棟ピロティで区立「大島学童保育クラブ」が始動。ここに入れない学童のために「共同学童クラブ」が生まれる。
2月 初の公団による「共益費値上げ」説明会開かる。
3月 エレベーターのガラス扉化の工事始まる。都の横ヤリで中止。
3月 少年野球「大島タイガース」が文体部のサークルとして誕生。
●1974(昭和49)年度
9月 自治会のシンボルマーク決まる。公募により現在のマークとなる。
12月 クリスマスツリー無残。心ないいたずらで飾りつけがなくなりこの年でツリーは終る。
1月26日 「共益費値上げに反対する会」発足。
3月16日 「大島地区自治会連合会」加盟白紙に! 会長横暴の行為に会員の激しい糾弾。会長辞任。
3月19日 「共益費」に対する公団交渉は翌20日午前4時30分、公団の一方的交渉放棄にて決裂。このあと、初の公団支社交渉を実施。運動はますます活発に。
●1975(昭和50)年度
6月20日 自治会会報が「みんなの会報」と名称変更。より会員に密着した記事を提供。
6月 「共益費」の使途を追求する突破口として、流しの清掃を自治会にて実施。ほとんどの流しをカンツールで清掃。
9月 当団地内の「六価クロム汚染」の調査を討議。
10月 「共益費値上げに反対する会」を、「家賃値上阻止・共益費値上げに反対する会」と改称、家賃値上げ反対運動にも活動を拡げる。
12月 1・2号棟南側に「二重窓設置」決まる。都、公団、建設工事会社と合意。地下鉄騒音の一部が救われる。
12月 テレビアンテナ改修工事完了。新宿のビルによる電波障害もやっと解決。
2月 全国で初めてエレベーターの電気料を公団負担にするという形での「共益費」の値下げ実施。
2月 自治協(公団住宅関東自治会協議会)に加盟。これまでの1団地レベルの活動も全国的に!
3月 念願の「時計塔」を中央広場に建設。
●1976(昭和51)年度
5月1日 公団、空家割増家賃を実施。昭和41年の第一次改訂後5年以上の団地の再値上げが行われる。
6月 「青空市出店基準」を制定。
6月 松坂屋ストア横のトイレ復旧、住民に開放される。
10月 「みどりの委員会」発足。花いっぱい運動のスローガンで「すくすく花壇」も3号棟前に誕生。
12月 流し清掃のゴムホース各フロアに設置。「自分のことは自分で」を合言葉にさらに運動は拡がる。
12月 地下鉄公害で区、公団に要望書を提出。
12月 自治協の家賃値上阻止総決起大会に代表4名の初参加。
1月23日 区民駅伝に初参加。27チーム中18位。
2月25日 赤レンガ広場の亀裂個所の発掘調査実施、空洞はなく一安心。
●1977(昭和52)年度
4月 「こばと幼児教室」スタート。今までのたんぽぽ教室、ひまわり教室を発展的に解消一元化。
4月25日 「共益費」の清掃面積や溜めますの個数のインチキが発覚し昭和45年の入居当時にさかのぼって、減額されることになった。公団は謝罪文を住民に配布約束。
5月15日 青空市に仔牛が! 榛名牛乳の協力で牧場から団地にきた。
9月 大島タイガースBチーム、大島連盟大会で初優勝。
9月 地下鉄工事による地盤沈下等の復旧工事が始まる。
12月 婦人部のときわ会が「大島6丁目団地ときわ会」として独立。区から補助のもらえる団体に成長。
1月 自転車のステッカー販売開始。防犯と不用自転車の整理を行う。
2月2日 「家賃値上げ」の予告に第一次の抗議行動。バス6台で300名の参加者。
2月21日 第二次抗議行動。バス10台500名の参加。
2月27日 家賃値上げの大臣承認に怒り値上げ通知を一括返上。
3月28日 第三次抗議行動。雨の中バス15台800名の参加。
●1978(昭和53)年度
4月 家賃を管理事務所へ持っていく運動を開始。
6月 自治会事務所、3号棟集会所に常設。
6月25日 「青空市正常化委員会」発足。業者との黒い噂が問題となり、出店基準を改訂。
8月12日 早朝5号棟の商店で火災発生(丸勝、万晴、伊藤パンが被災)
9月 婦人部のサークルとして「ミズ・フィーバー」(婦人のソフトボールチーム)が誕生。
9月1日 家賃の「一方的値上げ」が強行される。「現行家賃払い」を開始。
9月19日 公団の東京支社に対し抗議文を手渡し、値上げの説明を求めた。バス20台、1100名の住民参加。この運動も自治協の2月の方針変更で「家賃運動」は分解。
2月 高速7号線の防音工事の施工が道路公団の補助金で行われる。
3月 自治協第2回関東本因坊戦で囲碁サークル優勝。
●1979(昭和54)年度
5月27日 定期総会は自治協脱会問題で流会。継続総会6月17日も流会。7月29日の臨時総会で「脱会保留」となる。
9月 「チューリップ1万本運動」始まる。「きれいな花から緑を大切にしよう」を合言葉にカンパ。
9月 「大島6丁目団地ときわ会」に車イスを自治会として贈る。「特別団地環境整備費」の使途について公団と交渉が始まる。集会所の増設や中央広場のフェンスなどについて要求を提出。
1月4日 自治会役員OBとの懇談会を開く。
1月17日 3度目の「共益費」値上げを通告される。
●1980(昭和55)年度
6月 「自治会なんでも相談所」を開設。青空市場の片すみで会員の皆様の苦情や相談を身近かに! 9月からは月1回の住宅補修相談所も開設。
8月 第10回納涼団地まつりを催す。初めて3丁目団地でミニSLを走らせ、成功裡に終る。
9月 「牛飼いの歌人」伊藤左千夫が50歳の生涯をとじたこの地に時計塔付きの句碑が建設された。
9月 江東区主催の総合防災避難訓練を実施。
1月 廊下のアスベスト材撤去工事始まる。アスベストの粉末(発ガン物質)があたり一面に。公団に抗議したが強行され、廊下の騒音がその後大変。
●1981(昭和56)年度
5月 「ミズ・フィーバー」江東区ソフトボール連盟主催の第3回春季大会の家庭婦人の部で優勝。
7月 自治会に初の「専従者」が誕生。自治会事務所に午後からつめ、会員の相談や連絡の橋渡し役に!
10月 営繕協力会による「包丁とぎ」を実施、集まった金は区の福祉施設へ寄付される。
12月 昭和橋の勾配をゆるくさせる請願を区に提出。
●1982(昭和57)年度
5月7日 6丁目団地自治会、4丁目団地のポスト問題で、郵政当局に要望書を渡す。
5月14日 東京23区自治協東ブロック会議が、東綾瀬団地自治会で開かる。
5月23日 東京23区自治会協議会第3回総会が39団地、77名の出席を得て、東京都勤労福祉会館で開催さる。
5月30日 第11回定期総会が開かれ、公害対策部を、環境・営繕部に改称する。
8月1日~3日 第12回納涼団地まつり開かる。特に写真コンテストに人気が集まる。
8月 青空市のアンケートが行われる。安価・新鮮の正しい運営を望む声が大半であった。
9月25日 各新聞は、住宅・都市整備公団が来年度中に公団住宅家賃の値上げの方針を報じた。これに対し自治会では家賃特別対策委員会の設置を決める。
10月17日 さわやか運動会、盛会裡に終了。
10月17日 城東少年野球秋季大会でタイガースBチーム優勝。
10月 「竪川をよくする連絡会」を中心に、粘り強い請願活動の中で実現した竪川親水公園がオープン。
10月~11月 連続放火とみられる火災が続発。さいわい人命被害はなかったものの火災の恐しさをまざまざと感じさせられる。
12月19日 公団東京東営業所長名で、共益費1ヶ月650円の値上げを予告。
12月19日 子供達の楽しみの「もちつき大会」が行われる。
12月25~31日 恒例の歳末警戒、本年も無事終了。10月から11月にかけて放火事件があったが、幸い年末は何事もなく暮れる。
1月13日 ホップ・ステップ運動の最終段階。自転車整理運動大詰めに(自転車整理について合同部会開く)。
3月18日 住宅・都市整備公団が家賃の再値上げを58年9月1日から実施すると国に申請を行う。
3月25日 衆議院建設委員会で、公団家賃再値上げに対して自治協の代表が反対を表明した。
●1983(昭和58)年度
4月12日 衆・参両院の建設委員会で「公団家賃値上げに関する要望事項」が決議され、値上げ計画に歯止め。
4月27日 公団家賃大幅値上げに関し、建設大臣が10月1日より一部条件をつけて承認。その結果、値上げは公団申請通りに行われることとなる。家賃は運動の結果当初より7~800円減額となる。
5月20日 自治会は公団から送付された「家賃値上げ通知書」を一括して公団側に返上する事を決定。
5月29日 第12回定期総会は、楽しく住みよい団地生活をめざし、クリーン・グリーン作戦、災害総点検等多くの事項を議決、無事終了。
7月8日 児童部主催の「こどもの事を考える夕」を開催。講師は作家の千田夏光さん。
7月16日 家賃値上げ問題の他、山積する諸問題をかかえ、公団東京支社交渉。公団側は値上げは当然と、ひらきなおる。
7月31日 5号棟自転車置場で放火による、バイク3台が丸焼けの火事あり。
8月5~7日 第13回納涼団地まつり開かる。
8月28日 児童部では、さようなら夏休みキャンプファイヤーを行う。
9月4日 6号棟603号室から出火。階下の水被害等高層集合住宅の火災に対する諸問題を露呈す。
10月16日 さわやか運動会楽しく開催。
12月19日 再三の公団側との話し合いにもかかわらず、共益費650円の値上げを公団側が一方的に予告。自治会は説明会等の開催を要求す。
12月19日 児童部主催の「もちつき大会」が行われ、子供達に大人気。
1月23日 自治会新年会開催。
3月4日 共益費の値上げを公団側が一方的に通知文配布。
3月14日 自治会は公団の一方的な共益費の値上げに対し東営業所長宛に抗議文を送付。
●1984(昭和59)年度
5月27日 第13回定期総会開かる。
6月3日 子供まつり、大成功裡に終る。特にジュニアリーダーの活躍が評判になった。
6月10日 東京23区公団住宅自治会協議会第5回定期総会開催、当自治会より4名の代表が出席。
6月16・17日 第11回全国自治協定期総会、箱根にて開催。
7月7日 84年度江東区総合防災訓練の大要が本決りとなり当自治会に対して申し入れがあった。
8月3~5日 第14回納涼団地まつりは、大成功裡に終了。
8月25日 84年度江東区総合防災訓練。防災の日を前にして、大がかりな防災訓練が大島6丁目団地中央広場を主会場に実施さる。今村国土庁長官・鈴木都知事・小松
江東区長等の視察があり、訓練は活況を呈した。
9月15日 敬老のつどい開催さる。
10月21日 楽しいさわやか運動会開催。今年は採点方法を変えた事が良かった様でした。
12月16日 自治会恒例の「もちつき大会」が行われる。
12月23~30日 歳末パトロール、実施。
1月13日 自治会新年会。来賓、自治会員多数が参加。
2月9日 「家賃裁判」は条件つきで早期解決方針を棟代表者会議で決定。
3月3日 人並みに仕事をし、夜はぐっすりねむりたい、空気を胸一ぱい吸いたい人達のための「江東区公害患者と家族の会」の結成大会が、区民センターで開かる。
3月10日 東京23区自治協囲碁大会が大島6丁目団地で開かる。
3月 家賃裁判について、全国自治協と住宅・都市整備公団は木部建設大臣の斡旋を受諾し「和解申し立書」を八地方裁判所に提出。これにより家賃部会で話し合いを進める事となる。
●1985(昭和60)年度
4月 公団より6丁目団地自治会に対して焼却炉(各号棟屋上)の廃止の申し入れがある。
5月12日 子供まつり開かる。ジュニアリーダーの指導が特に目立った。
5月19日 第14回定期総会開かる。
6月6日 6号棟粗大ゴミ置場でボヤ騒ぎ、不安と心配がつのる。
6月6日 全都一斉の大気汚染測定が実施され、近年にない高濃度が測定さる。
7月7日 江東区少女ソフトボール連合会主催の夏期大会で、大島レディースが準優勝。
8月2~4日 第15回納涼団地まつり開かる。若竹会の太鼓を合図に2日の前夜祭に始まり、息つくひまもない位の楽しく忙しい3日間であった。
9月7日 防災訓練行わる。城東消防署大島出張所の指導で応急手当法や消火法について訓練が行われた。
9月15日 敬老のつどいが100名を越える出席を得て、四大小屋内体育館で行われ、盛り沢山の余興・カラオケ大会等で楽しくすごす。
9月28日 「大気汚染をみんなで考えよう」をテーマに、公害測定10周年を記念して、講演と映画の集いを開催、大気汚染を身近に感じて集った人達に強く印象づけた。
10月9日 自治会代表、居住者の要望をとりまとめ、公団東営業所と交渉。居住環境改善へ熱心な話し合いが行われる。
10月20日 第13回さわやか運動会開かる。今回は賞品も工夫され、好評でした。
12月 ひよっこ保育室創立15年を祝う。当団地入居間もなく働くお母さん達がつくった「ひよっこ保育室」130人の大人、80人の子供達の参加で区民センターでお祝いを行う。
12月15日 恒例の自治会「もちつき大会」。今年も大盛況。
12月19日 2号棟給水槽に亀裂。深夜の流水。屋上水びたし。団地サービスの対応のおくれに住民怒りの抗議。
1月 6号棟北焼却炉、年末・年始使用不能で交渉。全体的に廃止の方向に進められている由、但し今回に限り修理することに。
1月26日 大島6丁目団地自治会恒例の新年会開催。
2月15日 焼却炉廃止と屋上閉鎖について、公団、居住者の合意を要請、説明会を開く。
●1986(昭和61)年度
5月11日 恒例こどもまつり開催。(参加800名)
5月25日 第15回定期総会開催。
8月1~3日 第16回納涼団地まつり開かる。
9月9日 恒例の敬老のつどいが行われた(四大小屋内体育館)。
9月23日 住宅・都市整備公団の「縮小・変質」に反対しての'86全国統一行動スタート。
10月19日 第14回さわやか運動会開催。
11月16日 大島6丁目団地自治会創立15周年記念式典と記念文化祭開催。快晴のこの日を団地内老若男女総出で祝す。
12月10日 「'86全国統一行動」総決起集会開催(東京、九段会館)。
12月14日 恒例のもちつき大会(もち米100kg)を行う。
1月25日 自治会新年会開催。
●1987(昭和62)年度
4月12日 小さな春まつり開催。午前9時より中央広場で各サークルも参加、ミニ売店等が開かれ、終日子供達でにぎわう。
5月10日 こどもまつり、児童部主催で、中央広場を中心に、大島第三保育園・学童保育クラブ・こばと・ひよっこ保育室共催で、木工あそび他わなげ等で、1000人近い人出でにぎわう。
5月31日 第16回定期総会開かる。「あらたな飛躍で、住みよい団地づくり」の年にするため、多項目にわたる運動方針、予算案を審議。
7月9日 総会時の居住者の要望にもとづき公団東営業所と交渉。赤水問題、ダストシュートの整備、自転車・オートバイ置場等々、多くの問題について質疑。
7月31日・8月1・2日 恒例の第17回納涼団地まつり開催。夏だ、祭りだ、元気にワッショイの楽しい夏まつりとなる。
9月12・13日 江東区民まつり大島地区北部大会は当自治会中島会長を部会長に例年通りにぎやかに楽しく過ごす。
9月15日 敬老のつどいが二大中屋体で行われ、舞踊、民謡、そしてカラオケとなごやかに時を過ごす。
10月13日 「煙草と健康」の映画と講演の集いを3号棟集会所で開催。
10月19日 イギリスの住宅運動家代表9人来訪。自治会代表と住宅問題について話し合いの後、住居内を視察。
11月1日 第15回さわやか運動会開かる。各棟競走では3号棟が大縄とびで驚異の37回の記録をつくるなど楽しく一日を過ごす。
11月23日 自治会と城東消防署共催による秋の防災訓練が行われ、深川・小岩両消防署の応援のもと、はしご車・レインボーファイブ(リモコン消火車)起震体験車等消防車輌12台が参加、初期消火等各種の訓練を行う。
11月23日 文化祭開催。防災訓練と重なったためか比較的低調だった。
12月6日 恒例もちつき大会。12月初旬の初雪という珍らしい雪の朝。12時半には100kgのもちをつきおえる。大好評!
2月27日 昨年10月より全国自治協が実施した「団地の生活と住い」のアンケート調査の集約終わる。
3月23日 公団側の「家賃値上げ案」白紙撤回と国会での集中審議を願う「緊急全国団地自治会代表者総決起集会」が一ツ橋日本教育会館で開催。
3月29日 江東区議会、去る2月26日に請願した公団家賃値上げ反対の陳情を採択。政府に対して意見書の提出を決定。
●1988(昭和63)年度
4月3日 自治会主催「小さな春まつり」。家賃値上げ反対青空討論会。青空市会員感謝デー実施。
5月8日 「こどもまつり」開催。前夜の雨が青葉を濡らし、あざやかな5月晴れのこの日、楽しい一日を過ごす。
5月15日 大島地区自治会連合会88年度総会が江東区民センターで開催。
5月16日 建設大臣は、5月16日住宅・都市整備公団が申請していた家賃の第3次いっせい値上げを承認。
5月29日 第17回定期総会開かる。「みんなの協力で住みよい団地生活にしよう」をスローガンに、公団家賃値上げに反対する決議を満場一致で採択。
6月5日 東京23区自治会協議会定期総会開催さる。板橋区立高島平区民館で参加23団体約100名の出席で家賃値上げ反対等を採択。
6月13日 竪川親水公園をよくする対区交渉で、本年中に計画を作り、来年度から工事に入る事を決定。
7月13日 家賃値上げ問題、住環境の改善等について公団東営業所と話し合いを行う。
8月5~7日 第18回納涼団地まつり。長雨と台風を覚悟の祭りが、うれしい誤算のにぎやかな楽しい祭になった。
9月1日 東海地震を想定しての防災訓練が当大島6丁目団地で東京都・江東区主催で行われる。参加人員約4千人、消防自動車19台、ハシゴ車7台、起震車2台、地域消防団のホース車7台、ヘリコプター2機出動の大イベントとなる。
9月15日 例年通り「敬老のつどい」盛大に開かる。
10月23日 第16回さわやか運動会、晴天の一日、さわやかに開かれる。
12月11日 恒例のもちつき大会。
1月29日 大島6丁目団地新年初顔合わせ会開かる。
2月 公団は4月1日より家賃に消費税を3%かける事を通知。
3月 公団は昨年10月第3次家賃値上げにともない住戸内修繕項目のうち、ふろがまと浴槽を公団管理へ移行し、公団負担による取り替えを実施することを確認する。
●1989(平成元)年度
4月1日 消費税による家賃値上げが、昨年の値上げに引き続き強行さる。
4月9日 自治会で初めて、フリーマーケットを中央広場で開催、天候も良く大盛況でした。
5月7日 こどもまつり開かる。あいにくの雨天のため3号棟集会所で。
5月 青空市の会員割り戻し4%が、決まる。会員証の提示が条件。
5月14日 大島地区自治会連合会総会及び懇親会が開かる(大島区民センター)
5月28日 第18回定期総会が代議員119名出席し開かる。総会後今回初めてお茶と軽食を用意しての懇親会を開く。
6月4日 東京23区自治会協議会第10回定期総会が東京都勤労福祉会館で開催。
6月17日 第四大島小学校の建替え完成、落成式が行われる。
6月18日 先の総会で決定された「第3日曜日を清掃デーに」の第1回目が行われる。
7月19日 自治会は、修繕問題、青少年問題等について、居住者の要望をまとめ公団東営業所と話し合いを行う。
7月20日~8月26日 青少年非行化防止協議会の夏のパトロール実施さる。
8月4~6日 第19回納涼団地まつり行われる。残念ながら第3日目が台風にたたられたもののにぎわい、楽しんだ3日間であった。
9月15日 自治会主催「敬老のつどい」が四大小新屋内体育館で行われる。80歳以上の長寿の方への花束贈呈など諸行事あまた、楽しく終了。
9月18日 JSCカップゲートボール大会でときわ会チームが優勝。
10月15日 第17回さわやか運動会開催。秋晴れのもと、例年を上回る参加で、なごやかに交流。
10月22日 大島地区自治会連合会の「ふれあいスポーツ大会」が大島9丁目野球場隣りサッカー場で開かれる。
11月18日 自治会主催「安心して住みつづけるための対話集会」開催。
11月19日 文化祭。3号棟集会所。
12月1日 全国公団住宅居住者総決起集会。日本教育会館ホールで開催。
12月10日 恒例のもちつき大会行われる。
12月26日~30日 非防協の歳末パトロール。PTA及び都営アパート・3丁目団地の皆様の協力を得て無事終了。
3月8~10日 都清掃局の協力で団地内の不用自転車の整理を行う。放置自転車数実に480台であった。
3月18日 青空市感謝デー(あじの干物を安く売る)。
3月24日 90年代後半からは女性の時代をテーマに、臨教審成人教育分科会専門委員恩田大進先生をまねいての講演会を3号棟集会所で。
3月25日 清掃デー。
●1990(平成2)年度
4月8日 城東消防署・公団東営業所の支援を得て、春の防災訓練が行われた。どしゃぶりの雨の中、住民の皆さんの協力で成果ある訓練であった。
5月20日 第19回定期総会は、家賃値上げ反対運動の報告、充実した団地づくりの方針を討論、採決する。
5月27日 第15回大島地区自治会連合会総会・懇親会で高橋道昭氏が永年功労者として表彰さる。
6月3日 第11回東京23区公団住宅自治会協議会総会・懇親会が当団地の世話役で江東区民センターで開かる。
7月10日 室内修繕実現と赤水改善等を求めての公団交渉が行われた。当方は、中島会長はじめ7名、公団側は、東営業所竹内所長はじめ9名が出席。
7月21日~8月30日 夏のパトロール。PTA、自治会役員、各棟の会員、大島3丁目団地自治会、都営アパートの方々で団地の内外をパトロール。青少年の非行化防止に努める。
7月27~29日 第20回納涼団地まつり開催さる。今年は天気もよく、夜店もにぎわい内外からの人出も多く盛大な祭りであった。
8月26日 江東区の総合防災訓練が、大島4丁目団地を主会場に6丁目団地を第二会場に、城東消防署等の協力で初期消火訓練や消火器の使用法などを訓練する。
9月24日 自治会主催「敬老のつどい」が3号棟集会所で開催された。
10月10日 6号棟南6階エレベーターホールで放火とみられるオートバイ、自転車の火事があり、黒煙が上階まで立ち込め、住民に多大の恐怖をあたえた。
10月21日 第18回さわやか運動会、なごやかに楽しく一日を過ごす。
10月27日 宮城県中田町の物産展が中央広場で開かる。
11月18日 フリーマーケットと文化祭が開かれる。
12月15日 恒例のもちつき大会、好天に恵まれ無事終了。
12月26~30日 歳末パトロール。途中強風のためテントの位置を変更するなどのハプニングもありましたが、何事もなく終了。
12月 前年来、赤水について公団と交渉して来た室内水道管の取り替え工事、本年度追加として一部工事を行う事が決定。来年早々にも1号棟より工事開始の予定。
1月13日 第1回大島6丁目団地「成人のつどい」開かれる。
1月27日 大島6丁目団地自治会新年会。
1月 昨年11月'90全国統一行動の一つとして行った「第2回団地と生活と住まいアンケート」の集計がまとまる。
○11年居住が6割を越す。
○家賃大幅アップに反対。
○気がかりな住宅や老後問題。
○居住性向上へ強い希望。
○消費税、廃止が多数。
3月2日 赤水解決へ第一歩、1号棟室内水道管取替工事始まる。
3月17日 「こどものつどい」。例年行って来た「こどもまつり」のかわりに劇団ともしびを招いて行う。
3月19日 「公団家賃引き上げに反対する意見書」。江東区議会より総理大臣、大蔵大臣他関係機関に出される。
●1991(平成3)年度
4月11日 「借地・借家法を廃案にする全国集会」開かる(日比谷野外音楽堂)。
4月25日 家賃問題集中審議を傍聴(衆議院建設委員会)。
4月26日 家賃問題集中審議を傍聴(参議院建設委員会)。
4月26日 参議院建設委員長、要望事項を建設大臣に提出。
5月19日 大島6丁目団地自治会は結成20年を迎え、第20回定期総会を3号棟集会所で開催。
5月30日 建設大臣は、住宅・都市整備公団が申請中の家費値上げについて、国会集中審議に基づく「国会要望」をふまえて、変更及び留意点を加えた上でこれを承認した。
6月8日 家賃値上げに対する住民集会開かる。自治会及び自治協の反対運動の経過報告の後「家賃問題の学習会」に入り、多摩自治協会長の多和田氏の講演を聴いた後、参加者による質疑を行った。
6月16日 東京23区公団住宅自治会協議会第12回定期総会開催さる。
7月1日 今月より粗大ゴミの収集が有料となり、収集日は毎月第1・第3金曜日となる。
7月3日 先日のフロアー会議や総会等で住民よりの要望をまとめ、公団東営業所と交渉、自治会より会長他8名が出席。
8月2~4日 第21回納涼団地まつり、にぎやかに開催。晴天3日団地内外よりの参加も多く、にぎにぎしいうちに事故もなく楽しく終了。
9月10日 年金生活者の実態に見合う公団家賃制度をめざす高齢者集会が衆議院第二議員会館にて開かれる。
9月14~15日 大島地区区民まつり開かれる。親子三代ふれあい広場が6丁目団地で行われ、ミニSL・トランポリン・ジェットマンショー・出店など大変なにぎわいだった。
9月19日 味の素工場見学ツアーを自治会20周年記念としてとりくむ。バス1台約40名参加。
9月22日 敬老のつどいを行う。
9月24日 借地借家法の廃案をめざす国民集会、参議院議員会館会議室で開かれる。
10月13日 自治会20周年記念フェスティバル開く。
10月20日 自治会20周年記念式典・祝賀会を二大中体育館で開く。
11月10日 ろう学校で開催された大島地区自治会連合会スポーツ大会に参加。
11月14日 オートバイ置場設置、ガードマン導入について公団東営業所所長と話し合う。
11月30日 水道管取替モデルルーム見学・説明を受ける(2・3・4号棟)。
12月2~3日 大気汚染測定40ヶ所で実施。
12月5日 安心して住み続けられる住宅と家賃制度を要求する全国居住者総決起集会(千代田公会堂)11人参加。
12月8日 もちつき大会、100?をつく。途中小雨が降ったが、テントを張って行う。
1月19日 第2回自治会「成人を祝う会」を楽しく行う。
1月26日 自治会新年会を開催する。
2月10日 ガードマン導入について打ち合わせ行う。
3月8日 おでん種を青空市の感謝デーとして販売する。
3月12日 団地内の清掃を二大中の生徒さんが行う。
●1992(平成4)年度
4月10日 東京23区自治協「団地の環境を良くする方策をさぐる交流会」に参加。
4月25日 ガードマン問題をテレビ朝日「トゥナイト」取材にくる。
5月24日 第21回定期総会は全員加入を盛り込んだ会則改正案を提案し承認される。
6月25日 公団東営業所交渉行う。ベランダの防水工事の実施が明らかになる。
7月31~8月2日 第22回納涼団地まつりは2日目に雨に降られたが盛大に行う。
9月1日 公団より再整備計画説明される。
9月13日 恒例の敬老のつどいが138名の参加で楽しく行われる。
9月21~30日 新大橋通りにテントを張り交通安全運動に参加する。
9月26日 リサイクルの取り組み方を江東区と業者とで話し合う。
10月3・4日 大島地区区民まつり開かれる。親子三代ふれあい広場を6丁目団地中庭で開く。
10月4日 江東区清掃デーでいつもの10倍のごみを集める。
10月18日 第19回さわやか運動会を中央広場で好天に恵まれ行う。3丁目団地が優勝。
11月8日 防災フェアーとフリーマーケットを100名参加で行う。
12月3日 全国居住者総決起集会。6丁目団地は13名参加。
12月8日 資源回収のために古新聞・雑誌・ダンボール・ぼろ布の各階回収はじめる。
12月26~30日 歳末パトロール。
1月17日 成人を祝う会行う。出席者が少なく残念。
1月24日 自治会新年会に85名が参加し、盛大に行う。
2月15日 東京23区自治協将棋大会を6丁目団地で行う。
2月18日 不用自転車412台、オートバイ77台を団地サービスが共益費使用で整理する。
2月20~21日 5号棟の給水管取替えモデル住宅見学に500名が参加。
3月16日 二大中の生徒さん落書きのペンキ塗りを実施してくれる。
3月28日 相模湖ピクニックランドにバス2台でハイキング。途中雨に降られるが楽しく行ってくる。
●1993(平成5)年度
4月11日 青空市感謝デーで醤油300本販売する。
5月30日 第22回定期総会119名出席で開かれる。全員加入を決めて300世帯が加入と報告があった。
6月6日 第14回東京23区自治協総会を6丁目団地の当番で大島区民センターにて行う。
6月16日 大島地区自治会連合会請願の団地建替え問題の意見書が江東区議会で採択される。
7月9日 外壁修繕の実施、犬猫を飼わないための看板を立てることが東営業所との交渉で約束される。
7月30日~8月1日 第23回納涼団地まつり、好天に恵まれ賑々しく行われる。
9月12日 敬老のつどいは四大小体育館で144名参加で行われる。
10月1日 5号棟で100名参加で外壁塗装工事についての集会を開く。
10月24日 雨で延期された第20回さわやか運動会を晴天に恵まれ行う。
11月7日 6団オータムフェアーとして、防災訓練、文化祭、フリーマーケット行う。
11月13日 第5次家賃値上げの中止を求める勉強会を全国自治協井上事務局長を迎え行う。
12月1日 全国居住者総決起集会、6丁目団地から14名参加する。
12月12日 今年は蒸し器を新調しもちつき大会を行う。100kgをつく。
12月17日 婦人部主催の「ふれあいの夕べ」が楽しく行われる。
12月22日 共益費値上げの役員説明会開かれる。
12月26~30日 歳末パトロール。
1月13日 家賃値上げ中止を国会議員へ要請に行く。6丁目団地で6名参加。
1月23日 自治会新年会行う。
2月9日 共益費値上げ住民説明会が行われる。
3月10日 家賃値上げの見送りを要求する団地代表者集会に6名参加。
3月23日 大島地区自治会連合会の請願した「公団賃貸住宅の家賃値上げに関する意見書」が江東区議会から関係機関に送られる。
●1994(平成6)年度
4月9日 分譲大島団地の建替えによる日照・電波障害について説明を受ける。
4月12日 家賃値上げ問題の国会集中審議を求める団地代表者集会に6名参加。
4月24日 バス2台で木戸浜海岸地引網のハイキングをする。天候不順で宝捜しと鉄板焼きに変更して盛り上がる。
5月19日 第5次家賃一斉値上げの大臣承認見送りと国会集中審議を求める国会集会に参加。
5月28日 1・4号棟の、ひる石天井を幕天井に変えるモデルルーム見学。
5月29日 第23回定期総会を139名の参加で開催。10月からの家賃値上げを見送らせる運動を強め、駐車場・オートバイ置き場設置実現させる論議等を行う。
6月2~3日 大気汚染測定40ヶ所で行う。
6月5日 江東区清掃デーに参加して団地内を清掃する。
6月20日 新任の公団中村管理主任と管理などについての話し合い行う。
6月26日 江東区よりのリサイクル協力金で全戸にビニールひもを配布する。
7月5日 1・7号棟の浮浪者の荷物を警察・公団・自治会立会いで片付ける。
7月8日 全国自治協20周年記念祝賀会に2名参加。
7月17日 ショッピングのクリーンフェスタ・チャリティーイベント行う。自治会もカキ氷・フランクフルト販売で参加。
8月5~7日 第24回納涼団地まつりが猛暑の中開かれる。みこし・山車・奇術・落語など楽しい催しだった。
9月4日 「住まいは人権9・4集会」金町団地の建替え問題で行う。15名参加。
9月11日 敬老のつどいが四大小・二大小・二大中の生徒さんたちの協力があり、140名の出席で和やかに行われる。
9月12日 オートバイ置場設置を公団東営業所と話し合う。
10月16日 第21回さわやか運動会が秋晴れの下強風をついて行われ、4号棟10年ぶりに優勝する。
10月28日 家賃値上げ反対運動の報告と学習集会を40名の参加で行う。
11月1日 集会所改修工事始まる。
11月13日 第2回六団オータムフェアー行う。防災訓練・フリーマーケット200名参加。
12月7日 全国居住者総決起集会が千代田公会堂で開催。11名参加。
12月11日 もちつき大会は途中雨に降られ集会所前に移し実施。
1月22日 自治会新年会70名参加で開催。
1月25~2月4日 阪神大震災の募金活動実施。
2月2日 公団民営化反対国会要請集会に2名参加。
2月15日 公団が団地再整備計画を断念したと発表。
2月20~21日 「安全の日」に警察官立会いで団地内の見回り、浮浪者への警告など実施。
3月7日 オートバイ置場設置で公団の説明受ける。
●1995(平成7)年度
4月2日 春まつりでミニ動物園・初めてのお花見会を桜の下で行う。
4月22日 城東警察署による交通安全教室開かれる。
5月21日 大島地区自治会連合会総会と20周年記念式典参加。
5月28日 第24回定期総会開催。阪神大震災により公団の住宅は3棟で建替え、他は補修、補強で済んだことが報告される。
6月11日 清掃デーで不用自転車1116台を整理する。費用60万円を自治会が負担する。
8月4~6日 第25回納涼団地まつり開催。みこし・山車・ハワイアンバンド演奏・抽選会で盛り上がった。最後の日に雷雨にみまわれた。
9月10日 敬老のつどい、150名の参加でフラダンス・手品・若竹の太鼓などで和やかに行う。
9月19日 公団東営業所交渉で浴室の扉の取替え、天井改修工事が明らかになる。
10月15日 第22回さわやか運動会。好天の中、大なわとび・大玉ころがしで盛り上がる。
10月25日 総合団地環境整備について支社より概要示される。
11月8日 家賃と住宅学習会。全国自治協井上事務局長を講師に開催。
11月12日 第1回カメラ講習会を広報部が行う。
11月19日 防災訓練・文化祭・フリーマーケット開催。200名参加。心肺蘇生マッサージ、消火訓練など行い、終わってからトン汁を出し好評。
12月6日 全国居住者総決起集会が千代田公会堂で開催。昨年の運動で家賃値上げを半年延期させたことが報告される。
12月10日 もちつき大会で100kgつく。会員以外にも100円で販売する。
12月20日 公団東営業所と総合団地環境整備計画について話し合う。5カ年計画で中庭の整備・駐車場の二層化等の計画。
1月21日 自治会新年会盛大に開催。
2月1日 会費の銀行振替を太平洋銀行と打ち合わせる。
2月17日 全国自治協修繕大会参加。
2月23日 総合団地環境整備計画住民集会開催。
2月29日 江東区リサイクル課とビン・缶・ペットボトル回収について打ち合わせ行う。
3月27日 ビン・缶・ペットボトル回収を毎週水曜日にはじめた。役員が見回りを行う。
●1996(平成8)年度
4月7日 春まつり開催。お花見会は桜の下で、中央広場ではミニ動物園、ウサギ、モルモット、ポニー、蛇などで子供たちが楽しんだ。
5月26日 第25回定期総会開催。結成25周年を迎える。公営住宅法改悪で家賃値上げも大変になるのではと報告ある。
7月17日 公団東営業所交渉行う。3号棟の外の洗い場に子供たちの洗える栓をつけると約束。
7月26~28日 第26回納涼団地まつり開催。中庭工事のため山車・みこしが半分だけを通る。中野万里コンサートなど好天に恵まれにぎわった。
8月31日 江東区防災訓練が夕方より大島地域で四大小を主会場に開かれ、6丁目団地は250名参加。建物の倒壊訓練、さまざまの訓練が行われた。夜は泊り込み訓練に役員が参加。
9月8日 敬老のつどい180名参加。二大小・四大小・二大中の20名の生徒さんの参加で喜ばれる。
10月20日 自治会25周年ふれあいスポーツ大会開催。秋晴れのひととき綱引き・おおなわとびなど行う。午後からは25周年を祝う会が80名の出席をいただき盛大に開催。
11月10日 防災訓練、文化祭、フリーマーケツト開催。はしご車での救出訓練・消火訓練など実施。文化祭では写真展も開催。
11月22日 3年毎の家賃値上げ反対勉強会開催。
12月4日 家賃値上げをやめさせ定住を求める全国居住者総決起集会開催。10名参加。
12月8日 おだやかな1日もちつき大会で100kgをつく。
12月20日 手作りの料理を囲み「ふれあいの夕べ」開催。ダンスで盛り上がる。
1月19日 自治会新年会開催。
2月5日 住宅・都市整備公団廃止の方針が出る。公団民営化反対国会要請東京23区自治協行動参加。
2月15日 大島地区自治会連合会の大島選出区議団との話し合いに参加。
7号棟1001号室で火災発生。一酸化炭素中毒でご主人なくなる。
2月26日 どうなる公団住宅公団民営化学習会開催。
3月14日 日曜パトロール実施の方向をPTA・保育団体との話し合い開催。
3月23日 公団民営化反対集会レンガ広場で開催。団地中庭で宣伝。
野菊の会発会式開催。高齢の方のために毎月会を開くことが話される。
3月27日 住都公団廃止・民営化反対全国居住者集会・国会請願行動参加。
3月30日 那珂湊魚市場・千代田町イチゴ狩りに行くバスハイキングを2台で楽しんだ。
●1997(平成9)年度
4月19日 全国自治協公団廃止勉強会参加。
4月25日 総合団地環境整備第3期工事、6号棟南・7号棟駐車場・お山の公園付近は6月~12月実施との話し合い行う。
5月25日 第26回定期総会開催。住都公団廃止・民営化反対運動と防災対策の強化を確認する。
7月11日 公団東営業所交渉行う。エレベーターの監視カメラ設置に前向きの意向。
7月20日 ショッピングセンターがハッピーバザールを中央広場で開催。自治会がカキ氷・綿菓子販売で参加。
8月1~3日 第27回納涼団地まつり開催。カラオケ大会・生バンドオーギーズによるベンチャーズナンバーで盛り上がる。
9月7日 敬老のつどいを四大小体育館で開催。183名参加。ナツメロ合唱で盛り上がる。
日曜パトロール今週から隔週に実施。
10月19日 ボーリング大会をロッテ会館で開催。楽しいひと時を過ごす。
10月26日 東京23区自治協総決起集会開催。住都公団廃止・新法人設立の動きがあり、反対運動を盛り上げるための行動に参加。
10月29日 住まいを守ろう居住者学習会開催。
11月9日 防災訓練・文化祭・フリーマーケット開催。7号棟を主会場に防災訓練100名参加で実施。
11月 防災アンケート実施。80%以上の方が名前を記入して協力を回答。
12月4日 全国居住者総決起集会に17名参加。公団住宅の管理の民営化を止めさせる運動を決議。
12月7日 子供たちのためのクリスマス会を初めて開催。90名参加。ジュニアリーダーの皆さんの協力で楽しく行われた。3号棟前の木に取り付けたイルミネーションの点灯式も子供たちが行う。
12月14日 もちつき大会で80?をつく。今年は新しいガスバーナーを購入。つき手が追いつかないほどだった。
1月18日 自治会新年会開催。
1月27日 防災アンケートに基づき災害協力隊再編成を計画する。
2月25日 総合団地環境整備第4期工事、中央広場・通路の整備・5号棟北駐車場整備・赤レンガ広場に芝張り決定。
●1998(平成10)年度
4月4日 住まいを守る緊急全国集会開催。6丁目では住民からの要請ハガキ928通が集まる。要請ハガキをもって13名参加。6月の国会で新法人に移管との方向が確認される。
4月26日 5号棟の防災を考える会に17名参加。住民の意識と参加を高めることなど意見出される。
5月31日 第27回定期総会開催。公団廃止・新法人移管を来年にひかえ「育てよう棟の心」を大きく打ち出す。
6月9日 リサイクル回収場所を1階エレベーターホールに変更する。役員が見回りをしばらく行う。
6月12日 防災対策準備委員会開催。団地の防災対策・災害協力隊の再編成等検討。
7月23日 公団東営業所交渉行う。エレベーターの監視カメラ設置決定。衛星放送受信アンテナ設置に朗報。
8月1・2日 第28回納涼団地まつり開催。総団環工事で赤レンガ広場近辺が使えず半分だけで実施。
9月20日 敬老のつどい、四大小体育館で開催。津軽三味線の演奏、若竹会の太鼓でにぎやかに行われる。
9月24日 新公団移管で「市場家賃」の方向が出される。団地代表者国会要請集会参加。
9月26日 防災講話会を消防署の協力で開催。地震の際の心構え等話される。
10月18日 初の体力測定会開催。80名の参加で腕立て伏せ・片足で立つ等の測定実施。雨のために室内で行う。
10月20日 6号棟2階で昼火事発生。短時間で全焼。原因はてんぷら油が燃え上がったため。
11月8日 防災訓練300名の参加で開催。
12月7日 ダンボールのリサイクルを業者と話し合う。
12月8日 公団廃止・新法人移管でよりよい団地にするための運動を強める全国居住者総決起集会に16名が参加。
1月に生活実態アンケート実施が決定される。
12月13日 もちつき大会開催。中央広場で80?をつく。
12月20日 クリスマス会開催。ジュニアリーダーのお兄さん、お姉さんと楽しく遊ぶ。中央広場にイルミネーションを飾ったが、すぐに壊され残念。
1月17日 自治会新年会開催。
2月3日 防災計画作成小委員会開催。
2月4日 公団家賃部会報告集会参加。公団の名称に住宅が消え、家賃に市場家賃制度導入を盛り込んだ新公団法が国会へ出される。
3月1日 公団から耐震工事の概要の説明受ける。
3月12日 新公団について住民集会開催。
●1999(平成11)年度
4月4日 春まつり開催。桜の下でのお花見、模擬店をサークルの協力で行い、中央広場ではミニ動物園、モルモット、ウサギ、蛇など子供たちは大喜び。
5月 災害協力隊班長を各号棟、各階毎に決定、今年も順調にスタートする。
5月30日 第28回定期総会開催。大家が変わっても住み続けられる公団にする思いを一つに運動を強める事を決定。
6月 防災対策委員会作成の「みんなの防災」を全戸に配布。
7月17日 婦人部「手づくり教室 フラワーアレンジメント」開催。
7月21日 公団東営業所交渉行う。管理事務所の土曜日開設を現在検討中との回答出される。
7月31日~8月1日 第29回納涼団地まつり開催。晴天に恵まれ、みこし、山車、スイカ割、輪投げ大会実施。
その最中に城東高校が甲子園代表に決まったというニュースが入り寄付を集める。
8月10日 1・4・5号棟の耐震改修工事決定。
8月28日 防災対策委員会「ガラス飛散防止方法と施行体験」の研修開催。
9月10日 全国自治協の家賃値上げを見合わせる団地自治会代表者集会参加。
9月12日 婦人部「女性のための健康講習会」をあいこう整骨院森院長の協力で開催。
9月18日 防災対策委員会「家具等落下防止対策講習会」開催。
9月25日 婦人部「母と子のおはなしの会」開催。手遊びとパネルシアターと新美新吉作品集の中のお話を聞く。
9月29日 災害協力隊中央会議開催。11月実施の総合防災訓練の取り組みを検討。
10月1日 都市基盤整備公団が発足。
10月3日 敬老のつどい193名の参加。野菊の会の皆さんのコーラス、最後に太田小百合さんの歌でにぎやかに過ごす。
10月10日 秋の大野外美術展、芋煮会、フリーマーケット開催。秋晴れの一日写真・書道・ちぎり絵を展示。おいしい芋煮汁をふるまう。
11月7日 総合防災訓練、班長の協力で史上最高の595名の参加で盛大に開催。各訓練・ベランダの境界壁の破壊など時間を区切って訓練に参加。防災ボランティアの皆さんの協力を得る。
12月8日 家賃値上げ見合わせ、高家賃引き下げ、安心して住み続けられる公団住宅を要求する全国居住者総決起集会開催。14名参加。
12月12日 もちつき大会開催。80?をつく。
12月23日 クリスマス会開催。集会所前に大きなツリーを飾る。
12月~2月 2・3・6号棟の衛星放送受信設備工事実施。
12月 市場家賃化で6000円以上の家賃値上げ通知書が各戸に届く。又、「家賃改定に伴う特別措置」で高齢者世帯等の家賃減額措置が住民の要求で実施。
1月23日 自治会新年会開催。
1月27日 東京23区自治協家賃問題国会集会に参加。
2月 「家賃値上げは困る」ハガキ700通集る。
2月11日 7号棟のガス漏れが騒がれ公団で点検に入る。
2月18日 新江東清掃工場見学開催。ごみ問題について勉強する。
2月19日 防災対策委員会「震災時のトイレ事情とその対策体験研修会」開催。
2月21日 江東区議会へ家賃値上げ見合わせを求める意見書提出のための請願書を出す。その日に公団総裁へのハガキを公団支社に王子5丁目団地と共に提出。
2月27日 秋間梅林と温泉へのバスハイキング実施。きのこ料理に舌鼓をうつ楽しい旅行だった。
2月29日 自治会30周年記念行事準備委員会発足。
3月17日 建設大臣への家賃値上げ反対ハガキを住宅局長に渡し実情を話し要請行う。
●2000(平成12)年度
5月14日 防災グッズフェア開催。中央広場で簡易消火剤・携帯簡易浄水器など展示説明される。
5月28日 第29回定期総会開催。都市基盤整備公団発足初の総会であり、3年毎の家賃見直しに向けて運動強化を打ち出す。
7月8日 レクダンス講習会開催。
7月25日 公団東営業所交渉実施。監視カメラ全エレベーター設置決定、6号棟浴室排水工事実施、1号棟の1階ホールの改善などの要望実る。
7月29~30日 第30回納涼団地まつり開催。山車、みこし、プロ歌手太田小百合さんのショー、抽選会でにぎわう。
8月 新公団廃止も含む特殊法人廃止を政府が閣議決定する。
9月9日 家庭で出来る介護 講習と実習開催。シーツの取り替え方、寝巻きの着せ替え方など実習。
10月1日 災害協力隊、総合防災訓練を控えて中央会議開催。
10月8日 敬老のつどい200名を超える参加で開催。野菊の会の皆さんの合唱など手作りの楽しい会でした。
10月22日 野外美術展と芋煮会とフリーマーケット開催。写真・ちぎり絵・絵画・書道など88点展示。芋煮汁は味も良く大好評。
10月27日 自治会30周年行事第1回実行委員会開催。
11月2日 家賃値上げ反対・特殊法人廃止問題勉強会開催。
11月5日 総合防災訓練実施。ベビー・ジュニアの人形による心肺蘇生訓練・てんぷら火災の消火実験など新しい訓練も行われ500名の参加があった。はしご車と特殊部隊の救助訓練も実施。
11月 青空市アンケート実施。
12月7日 特殊法人改革で公団廃止の方向が出される。安心して住み続けられる公団住宅を要求する全国居住者総決起集会開催。13名参加。
12月10日 もちつき大会開催。
12月23日 クリスマス会開催。サンタさんにお土産をもらって大喜び。3号棟前の木にイルミネーションを飾る。
1月21日 自治会新年会開催。
2月18日 南六郷2丁目団地自治会との交流会行う。
2月21日 東京23区自治協特殊法人問題勉強会参加。
3月11日 みんなの健康講座「腰痛・膝関節症の予防対策」あいこう整骨院院長の協力で実施。
3月24日 非常時の警察防災と城東地域の犯罪・交通事故の実態を城東警察の協力で開催。ピッキング・防災・少年犯罪の実態・対策など勉強。
●2001(平成13)年度
4月1日 春まつりでお花見会、フリーマーケット、模擬店を行う。
5月11日 第4回30周年実行委員会開催。
5月19日 ごきぶり団子講習会行う。
5月20日 江東区一斉清掃デーに157名参加。
5月21日~25日 春の地域安全運動で巡回パトロール実施。
5月27日 第30回定期総会開催。特殊法人改革で公団廃止、民営化の方向が出され反対運動強化を打ち出す。
6月 2号棟ひさしにツバメの巣ができ2羽のひながかえった。
6月3日 東京23区自治協第22回総会出席。
6月6日 オートバイ2台6号棟北エレベーターホールで放火される。
6月10日 青空市業者の協力でガーデニング講習会開催。
6月17日 ファミリークッキング教室開催。大好評だった。
7月13日 東京23区自治協東ブロック会議参加。
7月20日~8月30日の間の10日間 夏季パトロールを二大中PTA等の協力で実施。
8月4日・5日 第31回納涼団地まつり開催。
城東高校2回目の甲子園出場により寄付募る。
8月24日 第7回30周年実行委員会で記念誌の題名・金券の使用場所等決定する。
9月12日 リサイクル変更説明会参加。
9月14~16日 今年度は自治会に登録されている65歳以上の方に敬老記念品を配布する。
9月17日 東京23区自治協第1回団地代表者会議に参加。公団民営化・売却の反対運動の強化を話し合う。
9月20日~30日 交通安全運動に野菊の会の協力をいただき参加。
9月26日 特殊法人改革で公団売却・民営化反対勉強会開催。
9月28日 東京23区自治協東ブロック会議参加。
9月30日 江東区一斉清掃デー120名の参加で実施。
10月12日 第11回30周年実行委員会開催。イベント・式典・祝賀会の内容決定。
10月21日 自治会30周年記念イベント中央広場で開催。二大小・四大小・二大中の生徒さんに演奏で参加していただき大成功。
10月28日 自治会30周年記念式典・祝賀会二大中屋体で開催。
10月31日 公団東京東住宅管理センター交渉実施。