大島6丁目団地自治会 | ||||
|
||||
平成16年度総合防災訓練 | ||||
総合防災訓練に参加しよう
11月14日(日)午前9時30分より開始!1,防災訓練開始! 午前9時30分
9時30分になりましたら、各号棟1階の一時集合場所にお集まりください。(下記防災訓練マップ参照)参加者名簿を作ります。また、参加者にりぼんをお渡しします。
2,避難誘導・伝達訓練 午前9時40分
(1)避難誘導
各号棟集合場所から、地区長、班長の誘導で中央広場まで移動する。
(2)被害伝達
中央広場で地区長は、災害対策本部に参加人数等を報告する。◆写真は全て昨年度の防災訓練
発災対応仮想訓練:午前9時30分〜10時20分
実施場所:5号棟11階フロア・エレベータホール
今年初めての試みとして、5号棟11階をモデルフロアに、5号棟居住者の共助により、災害発生を想定してより実質的な下記内容の訓練を行います。
◆地震発生(訓練開始)※非常ベル鳴動
1、参加居住者は、その場で1分間身体防護及び出火防止の処置を行い、その後廊下に出て両隣の安否を確認(呼び掛け)し、エレベーターホールに集合して、リーダーの指示を受ける。
2、リーダーは、消火班、救助班、救護班、避難誘導班、連絡班等を編成し、活動を指揮する。
3、消火班は、消火器(消火栓設置階の場合は、消火栓も含む)を使って初期消火の態勢をとる。
4、救助班は、家具等の下敷きになったダミー人形を救出し、物干し竿と毛布を使って応急担架を作り、ダミー人形をのせて1階(仮想救護所)まで搬送する。
5、救護班は、負傷者の応急手当をして介添えをしながら、1階(仮想救護所)まで誘導する。
6、避難誘導班は、一人で避難できない人(車椅子・足部負傷者等)の介添えをして、1階(仮想避難場所)まで誘導する。
7、連絡班は、フロアの被害、救出・救護状況をとりまとめて、地区長に報告し、地区長は、災害対策本部(連絡調整部)に5号棟全体の状況を報告する。
8、リーダーは、最終確認をして避難する。
※訓練内容は、一部変更される事が有ります
3,防災基本訓練 午前9時50分〜10時30分
参加者は4つのグループに分かれ、下記の訓練を消防隊員、消防団、ボランティアの指示、協力により行います。1,三角巾応急措置訓練
2,心肺蘇生処置訓練
3,初期消火訓練
4,搬送訓練(車いす搬送・シーツ搬送・小椅子搬送等)
4,5号棟避難誘導・被害伝達訓練 午前10時30分〜10時40分
(1)避難誘導
5号棟の発災対応仮想訓練参加者が、集合場所から、地区長、班長の誘導で中央広場まで移動する。
(2)被害伝達
地区長は、災害対策本部に避難者、被害状況等を報告する。また、訓練参加者全員に、発災対応仮想訓練の様子を報告する。
5,防災デモンストレーション訓練 午前10時40分〜11時30分
参加者は3つの防災デモンストレーションを見学&体験します。
1,家具の転倒被害救出訓練
(10時40分〜11時00分/中央広場)
中央広場の真中に作られた、仮想2DKの住居の中で、タンスの下敷きになった被災者(ダミー人形)を、6丁目団地災害協力隊の救助救援部のメンバーが救出訓練に挑戦します。
2,屋内消火栓(訓練用)の操作訓練
(11時00分〜11時15分/4号棟〜5号棟前通路)
消防隊員による屋内消火栓(訓練用)による放水実演及び居住者代表が体験をする。
3,消防団によるポンプ車放水デモンストレーション
(11時15分〜11時30分/4号棟〜5号棟前通路)
消防団の放水訓練活動を全員で見学する。
6,セレモニー 午前11時30分〜11時40分
(1)主催者挨拶
災害協力隊隊長(自治会長)からの挨拶。
(2)講 評
城東消防署大島出張所長から講評をいただく。
7,物資配布訓練 午前11時40分〜
号棟毎に参加記念品(江東区配布品・自治会提供品)を配布し、自由解散とする。
注:訓練に途中参加される方は、必ず災害協力隊本部で参加登録してから、各号棟グループの皆さんと一緒に訓練に参加してください。